
「SWELL」の評判を知りたい!



「SWELL」「AFFINGER」WPテーマの評判を見てから決めよう!


上記のような疑問にお答えします。
この記事では、ブログ初心者の人に是非おすすめしたい、「SWELL」WPテーマの評判について解説します。
また、「SWELL」だからできる便利な機能にも触れてみました。


- ムダのないシンプルなテーマ
- 洗練されたお洒落なデザイン
- DEMOページへの着せ替えが便利
- オリジナルブロックが豊富
- パターンデザインが豊富
- 多機能が標準搭載されている
- フォーラムで質問できる
- ユーザー間で横のつながりが強い
- アップデートが多い
- 使っていて楽しい♪
- 導入コストがかかる
- カスタマイズ性は高くない(普通)
「SWELL(スウェル)」WPテーマの評判には、
おしゃれなサイトが作れる
設定がかんたん!
ユーザーが多く情報を取得しやすい
といったコメントが多いことから、「簡単におしゃれなサイトを作りたい方」に向いているワードプレス有料テーマです。
当サイトも「SWELL」WPテーマの評判から判断して、「AFFINGER6」から引越しました。
結論からいうと、僕はこれまで5つの有料テーマを使用してきましたが、SWELLの設定はかんたんで、最も使っていて楽しい!と感じるテーマです。
SWELLの評判をつくった人


テーマ名 | SWELL |
販売元 | 株式会社LOOS |
開発者 | 了さん(@ddryo_loos) |
価格 | 17,600円(税込) |
ライセンス | 1ライセンスで複数サイト利用可 |
会員サイト | SWELLERS' |
公式サイト | SWELL公式サイト |


SWELLは、大人気のWordPressテーマ。
無料テーマから乗り換える人も多くなっています。
SWELLの評判まとめ
Twitterには「SWELL」をはじめWordPressテーマの評判が多く紹介されています。
なかでも初心者~中級者に大人気の「SWELL」の評判を以下にまとめました。
SWELLの良い評判
webメディアで入稿担当してるんだけど、評判どおりSWELL使いやすい…
— マキ@趣味系 (@makirunning) October 5, 2022
新しくブログの立ち上げにあたり、WordPressのテーマ調べているのですが「SWELL」が良さそう。
— タカノリ|副業Webライター (@TaKa_Minimalife) November 22, 2022
評判高いし買い切りタイプ。それでいて、自由度が高い!😆#Webライター#ブロガーと繋がりたい#WordPressテーマ
はらこづえ@harakodue (妻)のマネージャー役のヨシダです
— ヨシダ@お絵かきマネージャー (@yoshida_jobs) December 14, 2022
WordPressを使った、Webサイト制作を思案中
評判の有料テーマ SWELLを購入し試してみましたが、いやもうこれね
めっちゃ素晴らしい!
これまでいくつか有料テーマを扱った経験ありますが、SWELL 抜群です!#SWELL
ツイートを見ていると、SWELLの評判をみてテーマを購入している人が多いですね。
SWELLのいまいちな評判
ブログのデザインを設定する方法がどうにもこうにもわからず、ココナラで外注したらswellにしてくださってた🥺
— はな🌷ブログ6ヶ月目👋 (@hana_blog87) September 19, 2022
吹き出しや目次とか、タグ?とかブログを書くにあたって使い方がいまいちわからない😭
近所にswellを使ってるリアルな友達がほしい。笑#ブログ初心者
ブログパーツと再利用ブロックの違いがいまいちわからない😖
— くうか🦥 (@kuukahan) October 21, 2020
ブログパーツはSWELL独自?
再利用ブロックはWordPressの機能?
それだけの違い…?
両方使うよりブログパーツでまとめた方が管理しやすいのでしょうか🤔
SWELLの評判には、上記のように「使い方がわからない」といった意見も少なからずありました。
SWELLには以下のページに公式マニュアルも用意されているので参考にしてくださいね。
▷SWELLの設定マニュアル


僕もSWELLの評判をTwitterでみて購入を決めました。
SWELLユーザーさんのサイトは以下の記事でもご紹介しているので参考にしてください。


SWELLは評判通り「かんたんにお洒落なサイトが作れる」テーマなのか?次の項から詳しく見ていきます。
SWELLの評判からみた6つのメリット


「SWELL」WPテーマを利用するうえで評判からみた6つのメリットは以下の通りです。
「SWELL」WPテーマの評判からみた6つのメリット
メリット①:洗練されたデザイン


「SWELL」WPテーマの評判で最も多く見かけるのが、『綺麗でお洒落なサイトを作れる』いうものでした。
WordPressには、無料から有料まで多くのテーマがありますが、デザイン・機能で「SWELL」は間違いなくトップクラスです。


当サイトでも「SWELL」WPテーマを使用しています。
メリット②:6種のデモページに着せ替え
「SWELL」WPテーマには6種のデモページが用意されており、プラグインを使ってかんたんに反映させることができます。
当サイト(JETBLOG)はDEMO2を導入しましたが、カスタマイズを繰り返して現在のスタイルになっています!
「DEMO1」から「DEMO6」まで一挙にご紹介します。


当サイトで初めに導入したDEMOページ










SWELLデモページへは、プラグインを使うことで簡単に着せ替えもできます。
もちろん、着せ替えをしなくてもカスタマイザーから同様のスタイルを作れますが、初心者には少しハードルが高いですよね。
そんな時、SWELLなら「デモページへの着せ替え」は便利な機能です♪
≫デモサイトを見る
DEMOページへの着せ替え方法
デモページに着せ替えるためにはプラグイン「Customizer Export/Import」を使い、次の手順で行います。


ダッシュボードのプラグインから「新規追加」を選択し検索画面に移ります。
「Custpmizer Export/Import」と検索したらインストールし、有効化します。


プラグインを有効化すると、カスタマイザーの一番下に「エクスポート/インポート」という項目が追加されます。


インポートのファイル選択を選択し、保存しておいたSWELLデモファイルを選択しインポートします。
着せ替えが終わった後にすること
DEMOページに着せ替えた直後は、フッターのコピーライトが「DEMO」になっていますので、ブログ名などに変更しましょう!
外観/カスタマイズ/フッターの「コピーライト設定」で変更できます。
メリット③:プラグインを減らせる
SWELLを使用していて思うことは、最小限のプラグインでブログ運用できるということです。
機能追加にこだわると、いつの間にかプラグインが増えていることはありませんか?
SWELLなら「目次」や「吹き出し」「PV計測」「広告管理」などの機能が標準搭載されています。
そのため、プラグインは機能を補完する必要最小限で済みます!



プラグインを導入するにつれてページ表示速度が遅くなりますので、最小限で済むSWELLは魅力的です!
ページパフォーマンスの向上はSEO対策に有効な手段ですので、常に意識して記事を書きましょう!
メリット④:ページ表示速度が上がる
「SWELL」を使うとページ表示速度が上がります。
ページ表示速度を計測できる『PageSpeed Insights』を利用し、テーマを「AFFINGER6」から「SWELL」に移行したときのページ表示速度をチェックしました。
AFFINGER6を使っていた頃、ページパフォーマンスを計測すると次のような結果でした。


『パフォーマンス』『ユーザー補助』『おすすめの方法』『SEO』の4つの観点からページパフォーマンスが計測されます。
- 緑:良好
- 橙:改善が必要
- 赤:不良
AFFINGER6を使用していた頃は、「ユーザー補助」の数値が低く出ることが多く悩んでいました。
しかし、「SWELL」のテーマを導入しただけで満点に近い数値に上がりました。


「SWELL」を導入した段階ではデフォルトの設定になっているため、『パフォーマンス』の数値が低くなるのは致し方ありません。
しかし、修正を加えたことで最終的に以下のような数値になりました。







SWELLの機能で使わないものを停止した結果、PageSpeed Insightsの数値は次のようになりました。
メリット⑤:追加料金が掛からない
「SWELL」はテーマの購入費用17,600円(税込)を支払えば、追加費用はかかりません。
「SWELL」には標準で多くの機能が搭載されており、具体的には目次・吹き出し・PV計測・広告タグなどです。
例えば広告タグは、競合であるAFFINGER6の有料プラグイン「タグ管理マネージャー4」と比較しても遜色ありません。
「SWELL」と「AFFINGER6」の機能・料金比較は以下の通りです。
SWELL | AFFINGER6 | |
---|---|---|
タグ管理マネージャー | 0円 | 21,800円 |
PVモニター | 0円 | 12,000円 |
すごいもくじPRO | 0円 | 5,980円 |
会話ふきだし | 0円 | 2,980円 |
合計 | 0円 | 42,760円 |
上記のように、「SWELL」は「AFFINGER6」と比べて本体は多少高いものの、機能面をトータルするとコストパフォーマンスに優れていることが分かります。
≫SWELLの専用機能を詳しく見る
メリット⑥:広告リンクを貼りやすい


SWELLはアフィリエイトにも最適なWordPress(ワードプレス)テーマです。
なぜなら、広告タグを作成する機能が備わっていて、驚くほど簡単に広告リンクを貼れるからです!
文章の一部に「テキストリンク」を貼る
以下の文章をご覧ください。
【SWELL
「SWELL」というテキスト広告を設定したタグ(コード)を、SWELLの部分に配置して文章を完成させるだけで、流れの中で自然に表示させることができます。
SWELLボタンに「テキストリンク」を貼る
もう一つ、私が特に気に入っている機能が「SWELLボタン」です。
あらかじめ作成しておいた「SWELL」というテキスト広告のタグを、ボタンにそのまま配置するだけでかんたんに表示できます。
アフィリエイトをやっている方ならわかると思いますが、広告を貼るのって結構手間がかかりますよね。
SWELLならテキスト広告を作っておけば、文章の一部として貼り付けることも、ボタンに貼り付けることもできるのです!
『SWELLで役立つ広告リンクの貼り方』を知りたい方はこちらをご覧ください。


SWELLの評判からみた1つのデメリット


「SWELL」WPテーマを利用するにあたって評判からみた1つのデメリットは以下の通りです。
デメリット①:カスタマイズできる部分限られる
SWELLは全体的に口コミ通り満足できるテーマなのですが、使い始めて気付いたこともありました。
私はSWELLの前にAFFINGER6を使用していましたので、「カスタマイズできる部分の違い」に戸惑いました。
AFFINGER6は本当に細かい部分までカスタマイズできるテーマでした。
しかし、SWELLでは「見出し文字色」や「SNSアイコン色」など、CSSに追記しないとカスタマイズできない部分もあります。



正直、テーマのカスタマイズ性に優れていると設定場所も多くなり、探すだけで一苦労です。
一方、カスタマイズできる部分が限られていると割り切れば、記事を書くことに集中できます。
これは考え方や求めるものによって変わりますが、私はSWELLのカスタマイズできる範囲が丁度良いと感じました!
『SWELLでプロフィール下のSNSボタンをカスタマイズする方法』について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。


SWELLの評判からみた特徴


SWELLの口コミをご紹介したところで、続いては装飾面の特徴をご紹介します。
SWELLには、ユーザーの利便性を高める装飾機能がたくさん備わっています。
今回は、次の3点を一挙に見ていきます!
- SWELLブロック
- SWELLパターンブロック
- SWELLオリジナルicon
SWELLブロック
SWELLではGutenberg(ブロックエディタ)が搭載されていますが、中でも「オリジナルブロック」がおすすめです!
- SWELLは口コミのよいテーマ
- SWELLはシンプル&高機能
- SWELLは初心者にもおすすめ
ここをタップ
SWELLは口コミも良い「シンプル&高機能」なWordPressテーマです!




- シンプル&高機能
- 着せ替えDEMOが便利
- 初心者にもおすすめ
キャプションボックスは、ボックスにタイトルを付けたいときに便利です。7種類のスタイル、3種類のカラーから選択することができます。
SWELLの評判からみたオススメな人
「SWELL」WPテーマの評判からみたオススメな人は以下の通りです。
「SWELL」WPテーマの評判からみたオススメな人
ページパフォーマンスを上げたい


ページパフォーマンスはSEOに影響を与える要素の一つです。
なぜなら、サイトを訪問しても読み込みに時間がかかっていると、せっかちな人はページから離脱してしまうからです。
また、広告だらけで記事の本文がどこなのか分かりづらいサイトも、ユーザーの離脱率が高まります。



ユーザーがサイトを訪問するということは、何かしらの検索意図が必ずあるはずです。
まずは、検索意図を満たす情報を最優先で表示したいですね♪
SWELLには高速化機能が備わっていますので、導入するだけでPageSpeed Insightsのスコアが改善されます。
また、SWELLは以下の高速化機能がついていてダッシュボードから設定することができます。
- キャッシュ機能
- ファイル読み込み
- 遅延読み込み機能
- ページ遷移高速化
他にも、使っていないSWELLの機能を止めることで高速化につながります。
僕はFont Awesomeを使用していないので「読み込まない」にすることでページパフォーマンスが向上しました!
『SWELLでクリックした画像を大きくする機能を止める設定』について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。


ポイント
- ページパフォーマンスはユーザーの離脱率に影響する。
- テーマ「SWELL」なら高速化設定や、使用していない機能の停止ができる
コスパの高いテーマが良い
SWELLは税込17,600円の有料テーマですので、無料テーマから乗り換える人にとっては大きなハードルです。
しかし、何度もお伝えしている通りSWELLは口コミも良くコストパフォーマンスの高いテーマです!
「17,600円でこれだけの機能を詰め込んで大丈夫なの?」と、ユーザーが心配になってしまうこともあります。
SWELLはワードプレスの有料テーマでもNo1.のコストパフォーマンスです!
また、SWELLは一度買ったら終わりではなく、繰り返しアップデートが行われていて頻度も多い方です。
もちろんテーマを購入していれば無料でアップデートできるので、SWELLを常に最新の状態に保つことができます。
ポイント
- テーマ「SWELL」はコストパフォーマンスがとても高い
- テーマ「SWELL」はアップデート頻度も多く、無料で最新の状態を保てる
おしゃれなサイトを作りたい


おしゃれなサイトとは自分の世界観をイメージ通りに表現できるサイトだと僕は考えています。
コンテンツのカスタマイズ性能が限られる無料テーマでは限界があるため、個性を出したサイトを作りたい方は有料テーマの購入をおすすめします。
SWELLなら作りて次第で個性的なサイトを作ることができます。
さとしさんは、『WebNote』というサイトで、WordPressテーマ「SWELL」の魅力や使い方を熱く語っている方です。


SWELLの最新アップデート解説などもいち早くアップされるなど、スピード感のあるサイト運営をされていてとても参考になります。
なかでも、「WordPressテーマ『SWELL』を使った素敵なサイト、ブログを集めました!!」というページが僕のお気に入りです。
なぜかというと、2022/11/21時点で、SWELLを使った304サイトを一覧でみることができるからです。
「SWELLを使うとどのようなサイトが作れるのかな?」と考えている方はぜひ一度、『WebNote』を訪れてみてくださいね♪
本題に戻りますが、僕はこれまで5つの有料テーマを使ってきました。
- Emanon
- The Thor
- SANGO
- AFFINGER6
- SWELL
有料テーマはどれもカスタマイズ性に富み「強み」を持っていますので、どのようなサイトを作りたいか?イメージを持ってから購入することが大切です。
Emanonはおしゃれなテーマで僕のイメージとマッチしていたのですが、集客に特化しているため、どちらかと言うとショップ向きかな?と感じました。
The ThorはSWELLと同じく着せ替えDEMOが用意されており、初心者にもカスタマイズしやすいテーマですが、デザインに物足りなさを感じました。
SANGOはおしゃれなテーマなんですが、僕のイメージより若干ポップになりすぎるのでやめました。
AFFINGER6はコンテンツのカスタマイズ性能で見たらNo.1だと思いますが、初心者には多少難しさを感じるテーマでした。
SWELLは初心者から玄人まで使いやすく、カスタマイズ性能も適度に高い万能テーマです。
何といっても、SWELLの「機能美」は素晴らしいです!
SWELLの特徴を詳しく見る
ポイント
- 個性をだしたサイト作りなら有料テーマがおすすめ
- テーマ「SWELL」は作り手によって可能性は無限大
- さとしんさんの『WebNote』でSWELLの世界観をみることができます
SWELLユーザーとつながりたい


ブログ運営をしていると一人ではどうしても解決できないような壁にぶつかることがあります。
かといって周りに相談できる人もいないし、有料コンサルに依頼すると莫大な料金がかかる…。
そんな時、SWELLならフォーラムがあるため安心です!



SWELLの設定方法がどうしても分からない…。



SWELLのフォーラムに「SWELLに関する質問」というトピックがあるので書き込んでみると良いですよ。
SWELLテーマに高速化ノウハウを提供している「@skillsharejpさん」や、開発者の「了さん」から返信いただけることもあります。
力強いサポーターの方からの助けを得られるSWELLは初心者にも安心のテーマです!


ポイント
- テーマ「SWELL」はユーザーのコミュニティが強い
- テーマ「SWELL」には力強いサポーターがいる
SWELLのアフィリエイトをしたい
SWELLのテーマをアフィリエイトは、ユーザーでなければ広告リンクを取得できません。
実際にSWELLを使用して「機能美」を実感してから、提携申請しましょう。
- もしもアフィリエイトに無料会員登録
- SWELLをダウンロードする
- マイページへログイン
- 『プロモーション詳細』のボタンを
クリック
なお、SWELLのアフィリエイトは「もしもアフィリエイト」のクローズド案件のため、「もしもアフィリエイト」にも事前に登録しておきましょう。


SWELLの評判からみたよくある質問【Q&A】


最後に、「SWELL」WPテーマの評判からみたよくある質問を【Q&A】形式で以下にまとめました。
参考にしていただけると幸いです。
SWELLのダウンロード方法
WordPressテーマ『SWELL』を早速使ってみたい方のためにダウンロード方法を解説します!
①テーマの購入
まず初めに、SWELLの購入方法です。
▼公式サイト
WordPressテーマ『SWELL』
SWELL公式サイトにアクセスして、ページ中央の「Download」をタップします。


ダウンロードページに移管するので、利用規約をよく確認の上でチェックを入れ、「SWELLを購入する」ボタンをタップします。




支払い情報を入力し、「支払う」をタップします。


SWELL購入後、すぐに確認メールが届きます。
メールから領収書をダウンロードできるので、大切に保管しておきましょう。
②テーマのダウンロード
続いて、購入したSWELLのテーマファイルをダウンロードします。



SWELL「親テーマ」と「子テーマ」を両方ダウンロードしましょう。
- SWELL「親テーマ」
- SWELL「子テーマ」
SWELL「親テーマ」「子テーマ」は、購入後に会員サイトマイページよりダウンロード可能です。


「SWELLをダウンロードする」ボタンをタップすると、zipファイル(圧縮ファイル)をダウンロードできます。
③テーマのアップロード
ダッシュボード/外観/テーマ/新規追加/テーマのアップロードより、ダウンロードしておいたSWELL「親テーマ」「子テーマ」をそれぞれインストールします。
SWELLの評判からみた使うべき理由6つ!【WordPress】まとめ


今回は、「SWELL(スウェル)」WPテーマの評判からみた6つのメリットから、オススメな人までご紹介してきました。
結論、SWELLはワードプレス初心者にとって最適なテーマです!
ブログ初心者だった僕がSWELLでワードプレスを運用して、
- 記事を書くことが楽しくなりました!
- SWELLユーザーとの繋がりができました!
「無料テーマを使っていて限界を感じている方」「有料テーマを使っていて手に負えない方」も、SWELLならきっと満足できるはずです♪
\ シンプル&高機能のWPテーマ /
※クリックすると公式HPへ飛びます
今回は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
こちらの記事もおすすめ





