MENU
アカロア
サラリーマン・ブロガー
①サラリーマンとして管理畑を中心に17年が経過→②ゴルフ&海が大好きな2児のパパ→③副業ブログの始め方「JETBLOG」を開設→④「英語の学び方ナビ」を開設→⑤日々、SEOを学びつつ2サイトを運営中
\ 当サイト使用テーマ「SWELL」/

『Nobilista(ノビリスタ)』の効果的な使い方を限定公開

ノビリスタの使い方

Nobilista(ノビリスタ)の使い方を覚えて、無料期間の7日間で色々試してみたい!

上記のような疑問にお答えします。

この記事では、SEO対策の初歩を踏み出したい方に是非おすすめな、「Nobilista(ノビリスタ)の使い方」についてご紹介します。

Nobilista(ノビリスタ)
総合評価
( 5 )
メリット
  • スマホでも使える
  • 自動計測がとても便利
  • 検索ボリュームがわかる
  • キーワード難易度が色分けされていて見やすい
  • SEOに対する意識が高まる
  • サイト順位が確実に上がる
  • 共通URLでレポートをシェアできる
  • 公式Twitterが勉強になる
  • 7日間無料で使える
デメリット
  • 類似ツールと比べると料金が高い

結論からいうと、ノビリスタを用いて有効な使い方をすると、CTR(クリック率)の向上につながります。
CTRとは、検索結果に表示された一覧から実際にクリックされた確率で、検索エンジン経由の流入率です。

サイト順位によってCTR(クリック率)は以下のように変化すると言われますので、しっかり対策を立てたいところです。

ノビリスタの使い方(参考:CTRの割合)
出典:Here’s What We Learned AboutOrganic Click Through Rate

ノビリスタの基本的な使い方は以下の通りです。

  1. サイト登録
  2. キーワード登録
  3. レポートから上位表示を狙う戦略を練る

ということで今回の記事では、SEOの基礎となるサイト順位まわりを計測するNobilista(ノビリスタ)の使い方を徹底的に解説します!

また、ノビリスタと併用することが有効なツールにも記事の後半で触れています。

この記事がおすすめな人
  • ノビリスタの使い方を知りたい
  • ノビリスタの有効性を知りたい
  • サイトの上位表示を狙いたい

ぜひ最後までご覧ください♪

1分で登録完了!

※クリックすると公式HPへ飛びます

目次

ノビリスタの使い方【基本編】

ノビリスタの使い方
出典:Nobilista(ノビリスタ)公式HP

Nobilista(ノビリスタ)の基本的な使い方は以下の通りです。

使い方①:無料トライアルに登録する

Nobilista(ノビリスタ)を使用するためには、公式ページの「0円で始める」ボタンを押下し、アカウントの新規登録をします。


※クリックすると公式HPにジャンプします

登録は1分ほどで完了しますので、まずは7日間ので「ノビリスタの機能」をしっかり体験しましょう。

トライアル終了後の自動課金はありませんので安心してください!

使い方②:サイト登録

ここから、Nobilista(ノビリスタ)使い方の本題です。

ノビリスタにログイン後、メニューリストの「新規ウェブサイト登録」から、ウェブサイトを登録します。

ノビリスタの使い方(ウェブサイト登録)

続いて、次の必要項目を入力して登録完了です。

  • URL:ウェブサイトを入力
  • 検索エンジン:Googleのみ
  • 国:日本国内での利用であれば、日本

使い方③:キーワード登録・削除

続いて、Nobilista(ノビリスタ)で計測したいSEOキーワードを登録します。

ログイン後、メニューリストの「ウェブサイト管理」へ進み、該当のURLをクリックします。

「+」をクリックするとキーワードの登録・編集画面に移るので、登録したいキーワードを一行ずつ入力します。

複数ある場合は改行して入力し、「キーワードを追加する」ボタンを押下、「更新」ボタンを押下で登録完了です。

SEOキーワード登録の入力例は以下の通りです。

  • ブログ
  • ブログ SEO
  • ブログ 初心者

ノビリスタへ新たに登録したキーワードは、翌朝5時に自動計測が始まります。

そして、約10分後には計測レポートが一覧表示されます。

キーワードを削除したい場合

登録したキーワードを削除する方法は以下の通りです。

  1. ウェブサイト管理→ウェブサイトの右側にある設定(歯車)を押下
  2. キーワード一覧が表示されたら、不要なキーワードは右にあるゴミ箱のアイコンを押下
  3. 確認画面で削除をクリック

一度登録したキーワードの変更ができないため、違うキーワードを登録し、不要なキーワードは削除しましょう。

使い方④:検索順位の確認

ノビリスタの使い方(計測レポート)

Nobilista(ノビリスタ)で検索順位を確認します。

自動計測が終了すると以下の計測レポートが表示されます。

  • 順位
  • 前日比
  • 検索結果
  • 検索ボリューム
  • 想定アクセス
  • 検索結果の特徴
  • 難易度

記事をかく方向性に影響する「検索ボリューム」「想定アクセス」「検索結果の特徴」「難易度」について詳しく見ていきます。

検索ボリューム

検索ボリュームは、該当キーワードが1カ月に検索される回数の平均値です。

想定アクセス

想定アクセスは、1カ月間に想定されるアクセス数です。

検索結果の特徴

検索結果の特徴は、該当キーワードの検索結果において、自然検索以外にどのような要素がでてくるのかの表示です。

難易度

難易度は、該当キーワードで10位以内にランクインする難易度です。

SEOキーワードの難易度「10以下」を選ぶのがポイントです!

使い方⑤:競合サイトとの比較

ノビリスタの使い方(競合比較)

Nobilista(ノビリスタ)で競合サイトとのパフォーマンスを比較します。

登録したキーワードをもとに比較が行われるので、同じジャンルのサイトを登録します。

例えば、同じキーワードで自分よりランキング上位のサイトがあれば、上位表示されるためのヒントが隠されているはずです。

オリジナリティをだしながら、記事の構成など参考にできるものは積極的に取り入れましょう。

ランキング上位を狙うためには、検索結果をチェック、リライト、パフォーマンス比較を繰り返すことが大切です。

競合サイトは以下の画面から複数登録することができます。

ウェブサイト管理→URLを選択→競合レポート→「+」

『Nobilista(ノビリスタ)の評判』について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

ノビリスタの便利な使い方

Nobilista(ノビリスタ)の基本的な使い方がわかったところで、便利機能を3つご紹介します。

①:アラートメール設定

サイト順位の自動検索が便利だと分かっても、毎日、Nobilistaにログインすること自体が面倒な人もいますよね。

そんな方は、アラート通知を利用したNobilista(ノビリスタ)の使い方が便利です。

ノビリスタの使い方(アラート設定)

上記のように、サイト順位の変動条件を細かく設定することもでき、条件に該当したキーワードのみ、順位変動の通知がメールで届きます

②:共通URL機能

共通URLは、ログイン情報を渡すことなく第三者とレポートを共有できる、ノビリスタ特有の機能です。

共通URL機能を使うと、次のようなノビリスタの使い方ができます。

  • 出張、テレワーク中でもチームとレポートを共有できる
  • 顧客とレポートを共有できる

最近は働き方が多様化し、会社へ出社することがあたりまえでは無くなってきました。

上記のような使い方をふまえると、ノビリスタは個人ブロガーだけでなく、個人事業主や企業にもおすすめのSEO対策ツールだということが分かります。

ノビリスタは、様々な活動様式に対応した使い方ができます。

ノビリスタ「共通URL機能」の使い方は以下の通りです。

▶︎

※クリックするとノビリスタ公式HPへジャンプします

③:ダークモード

ノビリスタの背景色は、デフォルトで白に設定されています。

白く明るい画面を長時間みていると、目が疲れることはありませんか?そんな時は、ダークモードがおすすめです。

ノビリスタの使い方(ダークモード)
出典:ノビリスタ公式HP

また、一日のなかで時間帯によって、ノーマルモード・ダークモードを切り替える使い方も良いですね♪

僕はダークモードがお気に入りです!

ノビリスタの使い方【応用編】

ノビリスタの使い方【応用編】では、周辺ツールと併用します。

ラッコキーワードとの併用

ノビリスタとの併用がおすすめ|ラッコキーワードの使い方

ノビリスタとラッコキーワードの特徴は以下の通りです。

ノビリスタラッコ
サイト順位
関連キーワード
月間検索数
ノビリスタとラッコキーワードの機能比較

それぞれ上記のような特徴があるため、「ノビリスタ」はサイト順位に絞った使い方をし、「ラッコキーワード」の関連キーワード検索で機能補完するのがオススメです!

ノビリスタだけでも十分な気もしますが、サジェスト(関連)ワードもSEOには重要なんですよね。

なぜなら、ユーザーの検索ワードを100%当てることは難しく、関連ワードを入れておくことで、検索の網にかかる確率を上げるためです。

そこで、関連ワード検索を得意としている「ラッコキーワード」で機能補完しているイメージです。

おすすめの使い方

  1. ラッコでキーワードを選定し、記事をかく
  2. 同時にNobilistaへキーワード登録をしてサイト順位を計測
  3. 必要に応じて記事をリライトする

ノビリスタとラッコを併用したコスト

ブログ運営には、ドメイン・サーバー・WPテーマ・順位チェックツールなど様々なコストがかかります。

また、サイトへのアクセス端末・通信環境の料金もかかるため、できるだけ出費を抑えたいですよね。

でも、次の2つには妥協せずコストを掛けることをおすすめします。

  • Nobilista
  • ラッコキーワード

なぜなら、

アフィリエイト等の成果を左右するキモだからです。

多少のコストはかかっても、それ以上の収益を上げればトータルでプラスにすることが出来ます。

「損して得取れ」の考え方です!

初心者の方であれば、Nobilista(ノビリスタ)の「パーソナルプラン」がおすすめです。

▶︎
※クリックすると公式HPへジャンプします

また、ラッコキーワードの「エントリープラン」との併用でより強力になります。

▶︎ラッコキーワード
※クリックすると公式HPへジャンプします。

サイトの規模が大きくなってきたら上位プランへの移行も検討しましょう!

ノビリスタは使い方によって教材になる

ノビリスタは使い方によって教材になる

サイト順位を計測するだけがノビリスタの使い方ではありません。
ノビリスタは使い方によって、タダでSEOを学べる最強の教材にもなります。

というのも、Nobilista(ノビリスタ)の公式HPには、無料で読めるブログ記事が掲載されています。
しかも、SEOに有効な「タイトルの決め方」「リライトの方法」など、喉から手が出るほど欲しい情報
です。

ノビリスタを使わなくても読むことはできますが、ノビリスタを使いながら読むことで、さらに大きな効果が期待できます。

なぜなら、SEOを実施した結果がサイト順位にどう反映するか、直ぐに見ることができますからね♪

ワンポイント

Nobilista(ノビリスタ)は、登録したキーワードごとにメモ欄が設けられています。どのようなSEO対策をしたかメモしておくことで、その対策の有効性がわかります。

SEOに関するノビリスタの記事を見たい方は、すぐに下記よりチェックしてみましょう。

▶︎
※クリックするとノビリスタ公式HPへ飛びます

Nobilista(ノビリスタ)を賢く使い倒しましょう!

【保存版】ノビリスタの使い方|基本から応用まで【徹底解説】まとめ

ノビリスタの使い方まとめ

今回は、ノビリスタの使い方を基礎から応用まで解説してきまし、SEOのブログ記事についても触れてみました。

Nobilista(ノビリスタ)は、サイト順位検索ツールとしての機能だけでなく、オールインワンでSEOを高められるツールです。
まだ使っていない人で、結果を出したい人は、早期の導入をおすすめします!

Nobilista(ノビリスタ)
総合評価
( 5 )
メリット
  • スマホでも使える
  • 自動計測がとても便利
  • 検索ボリュームがわかる
  • キーワード難易度が色分けされていて見やすい
  • SEOに対する意識が高まる
  • サイト順位が確実に上がる
  • 共通URLでレポートをシェアできる
  • 公式Twitterが勉強になる
  • 7日間無料で使える
デメリット
  • 類似ツールと比べると料金が高い

1分で登録完了!

※クリックすると公式HPへ飛びます

ノビリスタとセット使いがオススメ!

\ サジェストキーワード検索なら /

※クリックすると公式HPへ飛びます

今回は以上です。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪

こちらの記事もおすすめ

ノビリスタの使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次